投稿者「makisuzuki」のアーカイブ

シカ影響のレビューと、日本語シンポのおしらせ

生態学会の雑誌 Ecological Research に、シカの影響についてのレビューがのりました。

https://doi.org/10.1111/1440-1703.12537

今回のレビューの主題は、シカの影響で森林生態系が非森林に転換する(かどうか)という問題です。

この問題の研究はけっこう歴史があって、日本でも北米でも、理論から観測まで様々な論文が出ています。しかし、事象の発生地域が比較的限られていたため、学問シーンの中心にはなかなかならなかったと思います。それが、昨今のシカ情勢を受け俄然、主流化してきた感があります。今回のレビューが、多くの先行研究がふたたび読まれるキッカケになれば。(…と偉そうにいうほど網羅できてない。)

あと、日本の論文を海外の人に紹介とか、長期研究の科研申請の根拠に使えるかな、とか、、雑念だらけですいませんがよろしくお願いします。

関連して、3/17 に ESJ72(日本生態学会大会)シカの影響と対策の公募シンポジウムが行われます。こちらは日本語です。

集会の企画意図は、講演予定の内容だけに留まらず、多くの研究者が意見交換することにあるようです。なお、過半の講演者は研究と社会実装を長年やっている方です。もちろん学会だから生態学の話をするんですが、絶対それだけで終わらない予感がします。。

シンポの前後には一般講演や自由集会もセットになっています。春休みの札幌なのですが、そして裏番組たちも強力ですが、ぜひご検討ください。シンポはライブ配信も予定されています。

一般公開2

今週 金・土(10/25,26) の柏キャンパス一般公開に向け準備が進められています。骨企画の会場は大幅に拡大したので、例年よりスムーズに見て頂けるでしょう。また今年は「自然環境学の魅力はフィールドにあり。」ということで、調査研究の模様を院生さん作のビデオでご紹介します。室内の一般公開ではお伝えしにくい、皆の真の姿(?)を少しでもお見せできれば幸いです。

翻訳ミス(おわび)

↓の本にさっそくミスが見つかりました。208ページの図10.1Aで、×「熱帯雨林」→〇「多雨林(rainforest)」、×「多雨林」→〇「湿潤林(wet forest)」ですね…

他章にもいくつか凡ミスがあったみたいです。そのうち朝倉書店のウェブサイトに正誤表が出ますので、あれ?と思った時はそちらをご参照ください。

↑(2024.11.20)正誤表が出ました(朝倉書店のサイト)。

翻訳本が出ます

← Erica Rosenblum という研究者が書いた “Global Change Biology” という本の翻訳が、来月に出ます。

地球変動による生物への全般的な影響、その対策や展望を、生態学者の視点に立ちつつも、分野横断的に論じた本です。学部生向けの教科書なので、学習目標や練習問題などの工夫があり、内容にも先生が学生に語り掛けるようなストーリー感があります。

一人の研究者が書いているので、構成が緻密で理解しやすい…というか筆者の熱量が半端ないです。その想いを忠実に、でも暑すぎて読者が引かないようにと、無い知恵を振り絞って訳しました。フルカラー美麗本のためお値段はそれなり(!)ですが、お手に取って頂ければ幸いです。

一般公開2024

10/25-26 に柏キャンパスの一般公開が行われます。ただいま来場記念品を準備中です。日頃お世話になっている地域の皆様、進学をお考えの方、卒業生の皆様も、お誘いあわせてご来場ください。

※土曜のお昼は久保さんと鈴木はお留守の予定です。ご用の方は朝か夕方にどうぞ。