学会発表情報

生態学会では本研究室の院生さんたちが沢山発表していました。森林学会でも発表がありますのでよろしかったら覗いてあげてください。

生態学会:

[I04-05] 都市近郊の残存林の生態系機能について~生物由来のサービスとディスサービスの評価~ *竹井通隆 ほか

[P2-156] イタヤカエデとオオモミジにおける成長フェーズから繁殖フェーズへの変化 藤岡薫子 ほか

[P1-402] アライグマ餌トラップの有効性評価 渡邉英之

森林学会(要旨はこちら):

[P-220] カエデ属 2 種の花芽形成期に発現する花成関連
遺伝子の探索 藤岡薫子,久本洋子,鈴木 牧

[P-108] 房総半島のナラ枯れ被害地における下層植生に
対するシカの影響 加藤大樹,福島成樹,鈴木 牧

ところで生態学会の懇親会場で「あの大島賞の女の人はとっても怖いらしい」とか噂してたというどこかの若き学徒よ。違うんだ,「虎」とはそんな良いもんじゃあないんだ。じゃ何よと言われても困るけど。とりあえず最近お酒飲んでないです(当社比)。

樹木の天辺はどうなっているのか?

苫小牧研究林の研究紹介で,キャノピークレーンを使った調査の様子が紹介されました。

調査の説明は後日書きます。それはそれとして

学生さんが乗っているゴンドラと樽前山の写真は,研究林の植竹先生が飛ばしたドローンからの撮影です。

ていうかドローンで調査すればいいんじゃないの,と思うかもしれません。たしかにドローンの活躍は目覚ましいものがあります。…でも,やっぱり人が行かないと無理な事も沢山あります。

このクレーンは設置から20年以上たっていて,これまで多くの先進的な研究に使われてきました。日本でここにしかない貴重な施設です。

発表情報

また更新をさぼってしまいました。

「千葉県と連携大学との研究成果発表会」(オンライン)にて研究室の院生さんが発表します。

・アライグマ餌トラップ法による生息確認の精度評価(渡邉)
・都市人工林の生態系機能ー生物由来のサービス・ディスサービス評価の試みー(竹井)
・ナラ枯れ被害地での更新状況とシカの採食圧による影響(加藤)
・骨組織から 読み解 くオオサンショウウオの成長 ー 齢査定法の確立を目指して ー(野田@久保研)

千葉県内の大学で地元の自然保護の研究をしている学生たちが話す珍しい機会です。会の前半には野田コウノトリのシンポもあります。関心をお持ちの方はご視聴ください。

会費は無料ですが,事前に参加登録が必要だそうです。