冬入試の受付が終了しました。
本研究科では受験者間の公平性の観点から,各年度の募集要項が出版されるまで(来年3月末まで),来年度の日程は非公開です。しかし,予測の参考になりそうな過去の事実をこちらに書いておきます。
冬入試の受付が終了しました。
本研究科では受験者間の公平性の観点から,各年度の募集要項が出版されるまで(来年3月末まで),来年度の日程は非公開です。しかし,予測の参考になりそうな過去の事実をこちらに書いておきます。
今年の演目は …
… などです。今日は平日でしたが大入り満員でした。特にザリガニ釣りとレーザー顕微鏡が人気のようです。
明日は野外で「植物種同定の基礎」も講習します。「植物の名前を調べたいけど図鑑を見ても全然わからん!」「木の高さやクロロフィル量を調べてみたい!」…という方,ぜひ環境棟5階まで。
今年の一般公開は 10/21,22(金・土)です。
今年は,お子様から年配の方まで楽しめる観客参加型の催しものを予定しています(準備中・・詳細は決まり次第お知らせします)。どうぞお誘い合わせてお越しください。
※調査や実習でメンバー全員体色変化を起こしてますが,お気にしないでください。。
本研究室を受験される方へ:願書に添付する「希望する研究に関する小文」はA4 2 枚以内で,気合入れて書いてください。(研究室によっては超適当でいい所もあるので,作文がイヤな方はそちらを志望してください)
作文に規定のフォーマットはありませんが, (1) 研究の動機・背景(なぜそれを研究する必要があるのか),(2) 研究手法(←悩んだら事前に相談して),(3) 期待される成果,などを書いてください。方法やテーマは合格後に変えてもいいので,あまり神経質になる必要はありません。研究したい意欲が湧き出るような(?)力作を期待してます。
先週の環境系合同入試説明会は,前代未聞の大入り満員で椅子が足りなかった。一体どうしたことだ,梶田先生効果で柏Cの知名度が上がったのかー?・・・来週は大気海洋研究所の進学ガイダンスにあわせて,本専攻も最後の入試説明会をやります。前二回来られなかった方,海コース志望の方は,この機会にどうぞ。